消化器内科

消化器内科とは

当センターの消化器内科では、主に食道や胃・十二指腸・小腸・大腸などの消化管に起こる症状や疾患の診断と治療を行っています。
消化器疾患は、腹痛、吐き気や嘔吐、飲み込みにくさ、胃の不快感・痛み、下痢、便秘、血便など共通した症状を起こすものが多く、発熱や貧血などの全身症状を伴う疾患も少なくありません。深刻な疾患でも軽度の症状しか起こさないことがあり、正確な診断には適切な検査が不可欠です。当センターでは、内視鏡専門医による高度な検査機器を用いた胃・大腸内視鏡検査を行って、疾患の確定診断や適切な治療につなげています。特に、消化器のがんは早期発見と治療により完治が期待できるケースが増えていますので、早期発見が可能な唯一の検査である内視鏡検査の重要性が高くなります。また、当センターでは、MRI(磁気共鳴画像装置)、CT(コンピュータ断層撮影装置)が可能ですので、さらに精密な検査が必要になった場合にも院内で高度な検査を受けられます。

当健診センター併設の内視鏡センターはこちら

このような症状がありましたら、消化器内科を受診してください

  • 胸やけ
  • 飲み込みにくさ
  • 胃の不快感
  • 胃痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便(黒いタール便など)
  • 黄疸
  • 検診異常(肝機能異常・ピロリ菌陽性・便潜血陽性)

消化管の病気(食道・胃・十二指腸・大腸)

食道の病気

逆流性食道炎

強い酸性の胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。主な症状は、胸やけ、酸っぱいゲップが上がってくる呑酸、胸痛、咳、のどの違和感などで、めまいや耳鳴りなどを起こすこともあります。以前は加齢によって生じることが多かったのですが、現在は欧米化した食生活や肥満などの生活習慣によって若い世代の発症も増えてきています。再発しやすく、食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がんリスクが上昇してしまうため、症状がなくなってからも炎症を解消するための治療をしっかり続け、再発を防ぐことが重要です。


食道がん

飲酒や喫煙などがリスク要因になるタイプと、長期間続く炎症がリスク要因になるタイプに分けられます。主な症状は、飲み込む際のしみる感じ、飲み込みにくさなどです。食道粘膜は薄いため転移を起こしやすいとされていますが、早期に発見できれば内視鏡による治療が可能です。早期発見には自覚症状のない段階での胃内視鏡検査が不可欠です。リスクが高い場合には定期的に内視鏡検査を受けるようお勧めしています。

食道バレット上皮(バレット食道)

食道粘膜が胃粘膜のように変化してしまった状態で、食道と胃のつなぎ目に近い場所に生じます。逆流性食道炎で長期間炎症が続くと発症するとされていて、食道がんリスクが高い状態です。定期的に胃内視鏡検査を受けてがんの早期発見と治療につなげる必要があります。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

白血球の一種である好酸球が食道粘膜に炎症を起こしています。アレルギーによって起こっていると考えられていて、確定診断には胃内視鏡検査によって食道粘膜の組織を採取し、病理検査を行う必要があります。主な症状は食べ物がつかえる感じや、嚥下困難などがあります。治療は、胃酸分泌を抑制するPPI内服と、アレルギーを起こす原因となる食品を避ける食事療法が行われます。炎症が重い場合にはステロイドによって短期間に炎症を鎮める場合もあります。

胃の病気

急性胃炎

急激に起こった胃粘膜の炎症です。主にアルコールの過剰摂取、ストレス、アレルギー、薬剤によって起こり、安静を保つことで自然に治ることもあります。症状が重い場合には胃酸分泌を抑制する薬などによる治療が効果的です。また、新鮮な魚介類を食べて発症するアニサキス症の場合には、胃内視鏡検査を行って虫体を摘出することでほとんどの場合は症状がすぐに改善します。


慢性胃炎

胃粘膜の炎症が長期間続いている状態です。主にピロリ菌感染によって起こり、薬剤によるものも多くなっています。慢性胃炎の多くは無症状のまま進行しますが、胸やけや胃もたれといった症状を起こすこともあります。ピロリ菌感染陽性の場合には、除菌治療によって再発を効果的に予防できます。炎症が進行して萎縮性胃炎になってしまうと胃がんリスクが上昇してしまうため、症状が軽度でも炎症をしっかり解消させることが重要です。

胃びらん(びらん性胃炎)

びらんは粘膜へのダメージが浅い炎症のことで、一般的には「ただれ」と呼ばれている状態です。症状がある場合には適切な薬を処方し、刺激物などを控えることが有効です。

胃潰瘍

胃粘膜がえぐれるように深く傷付いている状態です。ダメージが深くなると大量出血や穿孔を起こすこともあります。主な症状は、食後の胃痛で、背中の違和感や重苦しさを覚えるケースもあります。ピロリ菌感染が主な原因であり、痛み止めやストレスなどによって生じることもあります。胃内視鏡検査で粘膜の状態を確認し、組織を採取してピロリ菌感染検査を行います。検査が陽性の場合、除菌治療によって潰瘍の再発を効果的に防ぐことができます。胃潰瘍自体は適切な薬物療法で症状を改善しやすいのですが、粘膜の状態もしっかり回復させることが重要です。


萎縮性胃炎

慢性胃炎が進行すると胃粘膜が萎縮する萎縮性胃炎になります。主な原因は長期間継続しているピロリ菌による炎症で、無症状のこともあります。胃がん発症のリスクが高い状態であり、除菌治療によってピロリ菌がなくなってからも定期的な内視鏡検査が必要です。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する細菌で、幼少期に感染して粘膜に長期間の炎症を起こし、胃・十二指腸疾患の原因になります。慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどに深く関与しているため、感染がわかった場合には除菌治療をお勧めしています。ただし、除菌に成功しても胃がんリスクがゼロになるわけではないため、定期的な胃内視鏡検査が必要です。


胃がん

胃壁の内側にある粘膜の細胞ががん化して、それが増殖することで発症します。昔から日本人に多く、治療や予防の研究が進んでいて、早期発見によって完治の可能性が高いがんです。また早期に発見できれば心身への負担が少ない内視鏡による治療で治すことができます。胃がん発生にはピロリ菌感染も大きく関与しているため、ピロリ菌感染検査と除菌治療をお勧めしています。


胃底腺ポリープ/過形成ポリープ

ポリープは粘膜の細胞が増殖して盛り上がったものです。胃ポリープは、胃底腺ポリープと胃過形成性ポリープに大きく分けられます。胃底腺ポリープはがん化することがほとんどありませんし、症状も起こりにくいため治療は必要ありません。胃過形成性ポリープはピロリ菌感染を伴うことが多く、陽性の場合は除菌治療が有効です。除菌成功後、平均して7か月程度で約80%のポリープが消失するというデータも報告されています。
こうしたポリープは症状がないことがほとんどです。胃内視鏡検査で発見された場合には病変の組織を採取して病理検査を行い、確定診断します。胃過形成性ポリープの場合には、がん化する頻度2.1%と稀ですが起こることがありますので、定期的に胃内視鏡検査を受けて確認することが重要です。その際に、ポリープが巨大化、あるいは複数になって出血を起こしている場合には、内視鏡によるポリープ切除が必要になることがあります。なお、がん化した胃過形成性ポリープのほとんどは、最大径2㎝以上とサイズが大きいことが報告されています。

機能性ディスペプシア

胃もたれやみぞおちの痛み、少量の食事ですぐ満腹になってしまうなどの症状がありますが、胃内視鏡検査をしても粘膜に病変がみられないという状態です。炎症などの器質的な問題ではなく、蠕動運動などの機能の不全や知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられています。以前は神経性胃炎などと診断されて適切な治療を受けられないことも多かったのですが、現在は有効な治療方法が登場して症状を改善できるようになっています。検査をしても原因がわからない胃の不調がある場合には、ご相談ください。


アニサキス症

アニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫で、サバ、イカ、サンマ、イワシなどの身近な魚介類に幼生が寄生します。アニサキスが寄生した魚介類を生や加熱が不十分な状態で食べて身体の中にアニサキスが入ることで、みぞおちの激しい痛みなどを起こしている状態がアニサキス症です。食べてから5~6時間後に突然、強い痛みや吐き気、嘔吐などが起こることが多く、内視鏡で虫体を摘出することで、ほとんどの場合は速やかに痛みが解消します。なお、アニサキスは人間には寄生できないため、放置しても1週間程度で死滅しますが、稀に消化管の穿孔などを起こすことがあります。アニサキス症が疑われる場合には早急に消化器内科を受診してください。

大腸の病気

感染性腸炎・食中毒

ノロウィルス・ロタウィルスなどのウイルス、サルモネラ・カンピロバクター、病原性大腸菌(o157)、腸炎ビブリオといった細菌など、病原体によって起こる胃腸炎です。食中毒は病原体に汚染された食品を食べて発症したもので、それ以外の方法で感染したものは感染性腸炎とされます。主な症状は、腹痛、下痢、嘔吐、発熱で、細菌が原因の場合には抗生物質による治療を行います。ウイルスが原因になっている場合には、抗生物質の効果がないため、安静を保って十分な水分を補給することを中心に、症状に合わせた対症療法を行います。なお、下痢止めは増殖した病原体や病原体がつくり出した毒素の速やかな排出を遅らせる可能性がありますので、自己判断で服薬せずに必ず医療機関を受診して適切な処方を受けてください。

虫垂炎(盲腸)

一般的には盲腸と呼ばれることがありますが、実際には細長い虫垂という部分に炎症を起こしています。最初、胃の周辺に違和感が起こり、徐々に痛みが右下に移動して最終的に右下腹部の痛みになるという経緯が典型例です。炎症が軽度の場合には抗生物質の投与が有効な場合もありますが、炎症が強い場合には外科手術が必要です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸粘膜にできたイボ状の良性腫瘍です。大部分は腺腫であり、腺腫は良性でも放置していると一部ががん化する可能性があり、前がん病変とされています。大腸ポリープは自覚症状を起こすことがほとんどありませんが、大腸内視鏡検査中に発見した場合、その場で切除することで大腸がんにかかる確率を約80%減らせると報告されています。
微細な早期大腸がんの発見が唯一可能なのは大腸内視鏡検査ですが、一般的な大腸がん検診として行われている便潜血検査陽性の場合、進行がんの90%以上、早期がんの約50%、腺腫などのポリープの約30%を発見できると報告されています。便潜血検査陽性の場合には、できるだけ早く消化器内科を受診してください。ただし、便潜血検査陰性でも見逃された大腸がんや大腸ポリープが存在する可能性がありますので、陰性でも油断しないことが重要です。


大腸がん

日本人の大腸がんの罹患率は長年上昇傾向にあります。また、日本人の部位別がん死亡数で大腸がんは、女性で1位、男性では3位になっています。ただし、大腸がんはゆっくり発生して進行も遅いため、早期発見による治療効果が高く、早期発見できればほぼ100%が完治可能とされています。初期症状がほとんどないため、微細な大腸がんを発見可能な唯一の検査である大腸内視鏡検査を定期的に受けることが最も有効です。前がん病変の大腸ポリープ発症のリスクが症状しはじめる40歳を超えたら、症状がなくても大腸内視鏡検査を受けるようにしてください。
大腸がんの発生リスクを高める危険因子などもわかってきています。50歳以上、大腸がんの家族歴がある場合は大腸がん発生リスクが高く、他にも赤身肉や加工肉をよく食べる、高カロリー摂取、肥満、アルコールの過剰摂取、喫煙なども危険因子です。


潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患として難病指定にされていますが、炎症を抑える治療を続けることで良好な状態を長くキープできるケースも増えてきています。若年層の発症が多く、患者数が増加傾向にあり、似た症状の疾患があるため消化器内科による正確な鑑別の重要性が高い疾患です。大腸粘膜に慢性的な炎症を起こし、腹痛・下痢・血便などの症状が起こる活動期と症状が落ち着く寛解期を繰り返します。大腸内視鏡検査で観察と組織採取を行い、病理検査によって診断します。炎症を抑える薬物療法を中心に、免疫調整剤・抗体製剤・血球成分除去療法などによる治療が行われることもあります。また、手術が必要となる場合もあります。


クローン病

腹痛・下痢・血便といった症状が起こる活動期と症状が落ち着く寛解期を繰り返します。若年層の発症が多く、難病指定されているなど潰瘍性大腸炎とよく似た疾患です。潰瘍性大腸炎は大腸を中心に炎症を起こしますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こすことがある点が大きく異なります。クローン病では、痔ろうや口内炎などを併発することがあります。栄養療法が必要になることもありますので、潰瘍性大腸炎との鑑別は特に重要になります。大腸内視鏡検査で観察と組織採取を行って、病理検査によって診断します。薬物療法を基本に、食事療法、栄養療法、血球成分除去などによる治療を行い、状態によっては手術が必要になるケースもあります。


過敏性腸炎・過敏性腸症候群

粘膜の病変などはありませんが、腹痛を伴う下痢や便秘といった便通異常、膨満感などを慢性的に起こす疾患です。主な症状により、下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す混合型、膨満感などを起こすその他に分けられます。はっきりとした原因はまだわかっていませんが、腸の機能不全や知覚過敏によって症状が起こっていると考えられています。腸管の機能をコントロールしている自律神経が緊張や不安などのストレスを受けることで乱され、症状を起こすきっかけになります。症状だけでは大腸がんをはじめ他の病気との鑑別ができませんので、大腸内視鏡検査で病変がないことが確認された後、過敏性腸症候群が疑われます。


便秘

便秘は、数日排便がない、強くいきまないと便が出ない、毎日排便があっても少量しか出ない、残便感がある、おなかが張る、服薬や浣腸をしないと出ないなど、さまざまな状態を含みます。原因によって適した治療方法が異なります。原因に疾患が隠れている場合もあります。また、慢性的な便秘が続くとさまざまな大腸疾患や痔の発症・進行リスクが上昇してしまいます。慢性的な便秘がある場合には消化器内科の受診をお勧めしています。
便秘は機能性便秘と、疾患が原因になって生じている器質性便秘に分けられます。器質性便秘の場合には、大腸がんをはじめとした大腸疾患、女性の場合は子宮や卵巣の疾患など、早急な治療が必要になる疾患が原因になっている可能性もあります。
機能性便秘は、腸管の蠕動運動低下などによって起こり、食事、運動、ストレス、生活や環境の変化、甲状腺疾患や糖尿病の関与、治療薬の副作用、加齢などさまざまな要因によって生じています。
急に発症した便秘、発熱・嘔吐・体重減少・貧血・血便など他の症状が伴う場合、また血縁者に大腸がんを発症した方がいる場合には器質性便秘の可能性が高いため、できるだけ早く血液検査・大腸内視鏡検査などを受けることが重要です。

TOPへ