健診センターはこちら

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

腹痛腹痛を伴う下痢や便秘、膨満感などが慢性的に起こりますが、炎症などの器質的な異常がない状態です。
慢性的な下痢や便秘で消化器内科を受診される方に多い疾患です。症状を起こすきっかけに不安や緊張、環境の変化といったストレスが関わっていることが多く、気持ちや体質の問題とあきらめてしまっているケースもありますが、適切な治療で改善が見込めますので、お悩みの症状がありましたらお気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群のタイプ

過敏性腸症候群は、便秘型、下痢型、混合型、分類不能型の4タイプに分類されます。

便秘型

便が硬く、強くいきんでも排便が困難で残便感があり、腹痛を伴います。コロコロと丸い便や、それが固まった便が出ることが多くなっています。ストレスによって便秘症状が悪化しやすい傾向があります。


下痢型

強い腹痛が急激に起こってトイレに駆け込むと、水分量の多い下痢を起こします。排便で一時的に症状が改善しますが、こうした症状を1日に何度も繰り返すことがあります。緊張や不安などのストレスによって症状を起こすことがよくあります。


混合型

便秘と下痢を繰り返すタイプです。


分類不能型

硬めの便や軟便などを起こすことがありますが、便の状態に大きな問題はありません。膨満感や腹鳴、おならなどガスに関する症状を起こすこともあります。

過敏性腸症候群になりやすい人

年齢リスク

男性は働き盛りの30~40代に下痢型を発症するケースが多く、女性は20代と50代の便秘型がよくみられます。
ただし、近年は発症年齢が幅広くなっており、タイプや男女にかかわりなく10代の発症も増加傾向にあります。


体質・ストレス・生活習慣

消化管をコントロールしている自律神経はストレスの影響を大きく受けるため、ストレスが体調に影響する方は、過敏性腸症候群の発症リスクが高くなります。遺伝的な要因の関与も指摘されていますが、生活習慣の関与もあると考えられているため、過敏性腸症候群のご家族がある場合も発症リスクが高いと考えられます。


性格

排便の状態や回数は個人差が大きく、快適に排便できてすっきりする場合には問題がありません。「1日1回、朝に排便しなければ」と強くこだわってしまうなどで、ご自分本来の排便のリズムを崩してしまうことがあります。なにごともきちんとしたいと考えてしまう真面目な方に、そうしたケースがみられます。

 

過敏性腸症候群の検査・診断

大腸カメラ検査過敏性腸症候群で生じる症状は、多くの消化器疾患と共通しています。がんや難病指定されている疾患など、早急に適切な治療が必要な疾患の可能性もありますので、炎症や腫瘍などの器質的な病変がないかをまずはしっかり調べることが重要です。
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)などで器質的病変がないことが確認できて、はじめて過敏性腸症候群が疑われます。過敏性腸症候群は、検査では確定診断できませんので、丁寧に問診を行って症状などを伺い、過敏性腸症候群の世界的な判断基準となっているRome基準にそった診断を行います。

RomeⅣ(R4)

  •  腹痛などの症状が排便により軽快する
  • 症状の有無によって排便頻度に変化がある
  • 症状の有無によって便の状態に変化がある

※6か月以上前から症状があり、腹痛あるいは腹部不快感が「最近3か月の中の1か月につき、少なくとも3日以上を占め、上記2項目以上満たしている」場合に診断されます。なお、尿・便・血液検査、大腸カメラ検査を行って、病変などの器質的な問題がないことを確認することが推奨されています。
症状が生じはじめたのが6か月以内という場合でも、症状などから総合的に判断して過敏性腸症候群と見なし、有効な早期治療を行うこともあります。上記に当てはまらない場合にも、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の治療と予防

過敏性腸症候群は、症状や消化器の状態を改善するための薬物療法と合わせて、生活習慣の改善も不可欠です。
生活習慣の改善は再発予防にも役立ちます。


薬物療法

過敏性腸症候群のタイプ、症状、お悩みの内容に合わせた薬物療法を行います。主に使われるのは、蠕動運動など消化管の働きを整える薬、腸の機能を整える薬、便の水分量などを整える薬です。医師処方の薬は様々な作用を持った薬があり、新しい作用機序を持った薬も次々に登場しています。有効な治療の選択肢が幅広く、当院では漢方薬の併用などを含め、患者様の状態やライフスタイルにきめ細かく合わせた処方が可能です。また、ストレスの関与が強い場合には、抗不安薬や抗うつ薬などで高い改善効果を得られる場合もあります。


生活習慣の改善

休息や睡眠をしっかりとってください。できれば禁煙も行いましょう。
また、朝できるだけ早起きして太陽光を浴びると体内時計がリセットされて生活リズムを整えやすくなります。
便意があったらすぐにトイレに行くことを心がけ、朝食後は便意がなくてもトイレに行くようにすると、自然な排便習慣の回復に役立ちます。


食習慣の改善

まずは3食を決まった時間にとることで、消化器と身体全体のリズムが整います。暴飲暴食や刺激の強いものは避ける必要はありますが、神経質な食事制限は逆に大きなストレスになります。おいしい食事を楽しむことも大切にしてください。


ストレス解消

ストレスをゼロにすることはできないため、減らすことよりも、熱中できる趣味やスポーツの時間をつくって楽しみながら解消することをお勧めしています。また、気持ちの切り替えができるよう、パーソナルスペースを居心地良く整えることも有効です。

文責:佐久間 大 院長 【日本消化器内視鏡専門医・指導医、日本消化器病専門医・指導医、日本肝臓専門医、日本内科総合内科専門医 など】

TOPへ