内科外来

院長

地域のみなさまの「かかりつけ医」として、患者様の健康を第一に考え、ご来院されたすべての方にご満足いただけるよう常に優しさと笑顔を忘れずに対応してまいります。
MRI、CT、内視鏡、超音波検査など高度医療機器も完備しておりますのでお気軽にご相談ください。
また、各担当医の専門性を生かした外来診療を行っております。

院長 近藤智雄

内科

担当医のご案内

担当医(※医師の都合により担当医が変更になる場合があります)
※スマートフォンの方は横スクロールで移動ができます。

  日・祝

【午前】

9時~12時

阿部 寛史
【循環器専門】
佐久間 若林 睦

平林 洸紀
【循環器専門】

小西 裕美
【糖尿病専門】
近藤 智雄 休診

【午後】

14時~17時

近藤 智雄

佐久間 近藤 智雄
小西 裕美
【糖尿病専門】
柿原 翠 近藤 智雄 休診 休診

※専門外来でも内科診療は行っております。
※水曜午後および土曜日は内視鏡検査は行っておりません。

一般保険診療のご案内

診療科目 内科
診療時間 【午前】     9:00~12:00(11:30 受付終了)
【午後】 14:00~17:00(16:30 受付終了)
休診日 土曜午後・日曜・祝日

一般内科以外に循環器内科、糖尿病内科、生活習慣病 など専門外来も行っております。

電話予約

生活習慣病

遺伝的な要因があって、食事・運動・喫煙・飲酒・睡眠など生活習慣の乱れが長く続くことで発症・進行する幅広い病気を含んでいます。代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)があります。生活習慣病は自覚症状に乏しいまま進行し、全身の血管に大きな負担をかけ続けます。その結果、動脈硬化が進行して、狭心症・心筋梗塞・心不全・脳卒中・慢性腎臓病などの重大な疾患を突然発症するリスクが高くなることから、早期に適切な治療をはじめることが重要です。特に肥満を伴っている場合は動脈硬化の進行が早まってしまうため、健康診断の結果で高血糖(ヘモグロビンA1cが高い)・高血圧・脂質異常を指摘された場合には、すぐに受診してください。
生活習慣病の治療では、できるだけストレスなく続けられる生活習慣改善が中心になります。それで不足する場合には症状や状態に合わせた適切な薬物療法を併用し、良好な状態を保てるようにします。
生活習慣の改善は検査結果がグレーゾーンという方の予防にも有効です。検査結果がグレーゾーンの方や、年々数値が悪くなってきている方もお気軽にご相談ください。


主な生活習慣病

  • 高血圧症
  • 2型糖尿病
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 肥満
  • メタボリックシンドローム
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 不整脈

こうした症状があったら、早めの受診をお勧めします

  • 頭痛
  • 疲れやすい
  • 高血圧の可能性がある
  • のどの渇き
  • 頻尿
  • 糖尿病の疑いがある
  • 水分摂取量の増加、夜中トイレに起きるなど
  • むくみ
  • まぶたの腫れ、靴下を脱いだ後のへこみなど

予防接種について

当センターでは、以下の予防接種を行っております。
ワクチンの在庫の関係上、お手数ですが事前にお電話にてお問い合わせください。その他の予防接種、海外渡航時の予防接種もご相談ください。

当センターで接種可能な予防接種<中学生以上>

名称 料金 (税込)
季節性インフルエンザ 4,400円
A型肝炎 1回目及び3回目 8,360円 2回目 6,820円
B型肝炎 1回目及び3回目 5,280円 2回目 3,630円
肺炎球菌 1回目及び3回目 5,280円 任意接種 8,360円
麻しん風しん 9,460円
破傷風 1回目及び4回目 3,850円 2回目及び3回目 2,178円
水痘(みずぼうそう) 9,020円

※予防接種は補助金を受けられる場合がありますので、保健所、市町村又はご所属の健康保険組合にお問い合わせください。

予防接種を受ける前に

  • 予防接種は、健康で体調に問題がない時に受ける必要があります。
  • 症状がある場合、病気にかかっている場合、体調不良やなんらかの異常がある場合には事前にご相談ください。
  • ワクチンは予約電話を受けてから取り寄せなどの手配を行います。必ず事前にご連絡ください。
  • ワクチン接種の実施日など、詳細はお問い合わせください。

循環器内科

循環器は、心臓、血管、リンパ管などから構成されていて、主な循環器疾患には高血圧、不整脈、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、慢性心不全、心臓弁膜症、拡張型心筋症・肥大型心筋症があります。また、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)も循環器である血管の狭窄や閉塞などによって起こっています。
生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)は動脈硬化を進行させて虚血性心疾患や脳卒中の原因になります。生活習慣病がある場合には適切な治療を続けると同時に、循環器内科で血管の状態を定期的に調べることが重要です。また、高血糖(ヘモグロビンA1cが高い)・高血圧・脂質異常を健康診断で指摘された場合は、できるだけ早くご相談ください。
状態が安定している場合も、心疾患は急激に悪化するケースがあります。当センターは気軽に相談でき、ひとりの医師が長期間、慢性管理を担当します。なお、さらに詳しい検査や急激な症状の変化に対応が出来ない場合は、連携医療機関にご紹介します。
ちょっとした変化や患者様のライフスタイルなども考慮したきめ細かい治療を行っていますので、安心してご相談ください。


こんな症状があったら早めにご相談ください

  • 胸痛
  • 動悸
  • 脈が不規則に打つ・乱れる
  • 息切れする
  • 呼吸困難・息苦しい
  • めまい
  • 失神
  • むくみ
  • 足がだるい
  • 手足が冷える

循環器内科で診察している主な疾患 

  • 高血圧症
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 慢性心不全
  • 心臓弁膜症
  • 拡張型心筋症・肥大型心筋症

糖尿病内科

糖尿病はインスリンがうまく働かず、血液中に流れるブドウ糖の濃度が高くなることで、放置しておくと全身にさまざまな影響を生じさせる怖い病気です。
人体にとってのエネルギー源として欠かすことのできないブドウ糖が、膵臓から分泌されるインスリン(ホルモンの一種)が減ったり効きが悪くなることで、利用できなくなり結果として血糖値が上がります。無症状の初期段階から次第に、のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、集中力の低下、疲労感などの様々な症状が現れます。
血糖の濃度(血糖値)が高いままで長期間放置されると高血糖で目の網膜や腎臓、神経などが侵され、長い間には心臓や脳など全身の血管にも影響がでることもあります。
著しく高い血糖の場合、昏睡状態(糖尿病性アシドージス)に陥るなど生命に危険が及ぶこともあります。糖尿病の定義はインスリン作用不足によりもたされた慢性高血糖を主徴とする疾患群です。発症するきっかかけとして様々な遺伝素因に環境因子が作用していると考えられています。
したがって重要なことは病態、個人のライフスタイルに応じたテーラーメイドな診療を実施することです。

こんな症状があったら早めにご相談ください

  • 倦怠感がつづく、すぐに疲れる。
  • 最近体重が減った
  • 目のかすみが続く
  • 尿が泡立ち消えない
  • 最近よく立ちくらみがする
  • 手足がしびれる
  • 手足がとても冷える
  • 性欲がなくなった(インポテンツ)
  • 月経が不安定(月経異常)

糖尿病内科で診療している糖尿病の分類

1型糖尿病

主には膵臓機能が自己免疫性疾患やウイルスなどが原因で支障をきたし、β細胞が破壊されてることでインスリンがほとんど出なくなるか、
少量しか出なくなることで発症する。糖尿病全体の5%がこの1型糖尿病といわれている。

1型の治療は主に体外から直接インスリンを補充するインスリン療法がおこなわれます。

2型糖尿病

2型糖尿病は、日頃の生活習慣が大きく影響するといわれています。食生活の欧米化により、塩分や糖分、脂肪分のとりすぎや、お酒やたばこなどの嗜好品の過剰摂取なども一因です。
ほかにも慢性的な運動不足、仕事による過労や人間関係から生まれるストレスなどの要因も多いと考えられています。

医療機関の皆様へ

当センターにはCTMRIを備えております。それらの検査の必要性があると判断した際には診療にお役立ていただけるかと思いますのでご連絡、ご相談ください。

主な紹介病院先

<千葉県>

  • 順天堂大学医学部附属浦安病院
  • 東京ベイ・浦安市川医療センター
  • 行徳総合病院
  • 東京女子医科大学八千代医療センター
  • 浦安中央病院
  • 浦安病院

<埼玉県>

  • 獨協医科大学越谷病院

<栃木県>

  • 獨協医科大学病院

<東京都>

  • がん研有明病院
  • 聖路加国際病院
  • 三井記念病院
  • 国立がん研究センター中央病院
  • 東京女子医科大学病院
  • 帝京大学医学部附属病院
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院
  • 日本医科大学付属病院
  • 日本大学医学部附属板橋病院
  • 東海大学医学部付属八王子病院
  • JCHO東京新宿メディカルセンター
  • 伊藤病院(渋谷区)
  • 浜田病院(千代田区)
  • 浩生会スズキ病院(練馬区)
  • 新宿外科クリニック(新宿区)
  • 森山記念病院(江戸川区)
  • 岩倉病院(江戸川区)
  • 東京臨海病院(江戸川区)
  • 寺田病院(足立区)

 

※上記病院に限らずご希望の医療機関がございましたらご紹介いたします。お気軽にご相談ください。

2021年9月現在

基本・特掲診療料の施設基準

当院では施設基準に基づいて下記の項目を算定しております。

<基本診療科>

明細書発行体制等加算 平成24年6月5日
夜間・早朝等加算 平成24年6月5日
時間外対応加算 1 平成24年7月1日

<特掲診療科>

ニコチン依存症管理料 平成25年7月1日
CT撮影及びMRI撮影 平成25年7月1日

 2021年9月現在

TOPへ