下痢

下痢について

下痢下痢は、水のようにゆるい便が頻回に排出される状態です。締め付けられるような腹痛を伴うことも多くなっています。消化管の内容物は小腸で水分を吸収され、さらに大腸でも水分が吸収されます。分泌液の増加や、腸管での水分吸収量が減ると下痢の症状が生じます。急激に発生して2週間以内に解消する急性下痢と、軟便が4週間以上続く慢性下痢に分けられます。
下痢が続くと日常生活に大きな支障を生じます。また、深刻な疾患が原因になって下痢を起こしている可能性もあります。食べすぎなど明らかな原因がわかっていて、症状がすぐに改善する場合は問題ありませんが、感染症が疑われる場合や、原因に心当たりがないまま下痢が続く場合には、消化器内科を受診して原因疾患がないかをしっかり確かめ、適切な治療を受けてください。


このような症状があった場合は早めに受診してください

  • これまで経験のない激しい下痢
  • 高熱や激しい腹痛を伴う下痢
  • 下痢以外に吐き気や嘔吐がある
  • 排便しても腹痛がおさまらない
  • 同じものを食べた人も下痢になった
  • 症状が改善しない、悪化してきた
  • 下痢で血液が混じっている
  • 尿が少ないなどの脱水症状がある

下痢でこうした症状がある場合、早急に適切な治療が必要な場合がありますので、お問い合わせください。

下痢の症状が現れる病気

  • 感染性腸炎・食中毒
  • 大腸がんや大腸ポリープ
  • 虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • ベーチェット病
  • 過敏性腸炎・過敏性腸症候群
  • 食物アレルギー

他にも、抗生物質など薬の副作用によって下痢を起こすこともあります。

下痢の検査

問診で、便の特徴や排便頻度、他の症状、海外渡航歴や既往症、服用されている薬などについて伺います。
問診の結果を踏まえて、血液検査、超音波(エコー)検査、大腸内視鏡検査、便培養検査などから必要な検査を行います。
当センターの消化器内科では、専門医が精度の高い検査を行って確定診断を行い、適切な治療につなげています。

下痢の治療法

脱水を起こす可能性がある場合には、点滴などを行います。
また、原因疾患がある場合にはその治療を行い、薬の副作用として下痢を起こしている場合には処方の変更を検討します。
冷えや食べすぎなど日常的な原因で起こっている下痢では、水分補給や消化管への負担が少ない食事、足腰を温めるなどを心がけてください。
感染症の可能性がある場合には、手洗いなどの感染対策をしっかり行ってください。

TOPへ